☆首都圏不動産価格動向☆
2025年01月20日
☆首都圏不動産価格動向☆
☆首都圏不動産価格動向☆
不動産情報サービスのアットホーム(株)は、2025年1月の首都圏における新築戸建てと中古マンションの登録価格データを公表した。データは東京都(23区および都下)、神奈川県(横浜市・川崎市/他)、埼玉県(さいたま市/他)、千葉県(西部/他)の8エリアを対象に集計された。
新築戸建ての動向
新築戸建ての平均価格は4,620万円で、6カ月ぶりに下落(前月比0.2%減)。エリア別では、東京23区が7,313万円(1.7%上昇)と高騰を続け、6カ月連続で2017年1月以降の最高額を更新。東京都下(4,813万円)、さいたま市(4,276万円)、千葉県西部(4,240万円)などは小幅な下落を見せたが、埼玉県他(3,678万円)は10カ月ぶりに上昇した。
全体としては7エリアが前年同月比で上昇したものの、さいたま市は16カ月連続で前年同月比を下回る状況が続いている。
中古マンションの動向
中古マンションの平均価格は4,221万円(前月比0.5%上昇)となり、6カ月連続で上昇を記録。東京23区は6,166万円(1.7%上昇)で、6カ月連続の最高額更新となったほか、前年同月比では調査開始以来初めて20%台の上昇率を記録し、差額は1,000万円を超えた。
エリア別に見ると、東京都(23区/都下)と神奈川県(横浜市・川崎市/他)の4エリアで前年同月比上昇が確認された。一方、埼玉県(さいたま市/他)と千葉県西部は1年以上連続で下落が続き、千葉県他も2カ月連続で下落した。
総評
首都圏の不動産市場では、新築戸建ての価格が横ばいに近い動きを見せる一方、中古マンションは依然として上昇傾向が続いている。特に東京23区では、新築・中古ともに過去最高額を更新し、高騰が顕著となっている。一方で、さいたま市や千葉県西部では価格下落が続き、地域間の格差が拡大している状況が浮き彫りになった。